海外には、日本では販売されていない珍しく素敵な雑貨商品が星の数ほど存在しています。
本コンテンツを執筆している私は、中国から雑貨を始めとする様々商品を仕入れ、販売をして利益を得る手法をコンサルティングという形でお伝えしていますが、もちろん生徒さんの中には生活雑貨を取り扱っている方も多くいらっしゃいます。
そこで、本コンテンツでは、「輸入雑貨店を個人で開業したい!」という方に向けて、やり方と」仕入れ先を詳しく解説していきたいと思います。
インフラが整った現代において、Amazonを始めとするインターネット上でお店を開くことは誰にでも可能になっていますので、ぜひ挑戦をされてみてくださいね。
コンテンツ
輸入雑貨店を個人で開業したい方必見!仕入れ先とやり方を詳しく解説します
輸入雑貨店の仕入れ先はインターネット上の中国店舗「タオバオ」と「アリババ」
インターネット上で輸入雑貨店を開くのであれば、実店舗は必要ありません。
ではどこから仕入れるのかと言えば、「インターネット上に存在している中国店舗から輸入代行会社に依頼をして仕入れる」のがもっとも敷居が低く、個人で開業したい方におすすめするやり方です。
ちなみに、どんな商品を仕入れられるかといえば、もう本当に、星の数ほどなのでありとあらゆるモノを仕入れることができますが、今回は典型的な輸入雑貨を一部、ご紹介しますね。
叩くと色が変わる!猫のLEDライト(間接照明・ベッドサイドランプ)
可愛くてめちゃくちゃ叩きにくいですが、叩くと色が変わる、面白くて愛着がわきそうなベッドサイドランプ。
こういった個性際立つ雑貨が、中国ではとにかくたくさん販売されているので、中国サイトを見ているだけも楽しくなってきます。
魅惑的なガラス細工が特徴的なティーカップ
これもまさに、典型的な輸入雑貨です。
ただ、販売目的で輸入をしますと「食品衛生法」に抵触する可能性があるので、その点には注意が必要ですね。
かわいい猫の装飾ソーラーライトオブジェ(樹脂製)
庭に飾っておくと誰もが振り返りそうな、超可愛い猫のオブジェ。
中国でめちゃくちゃ売れているこちらの商品は多分日本未発売。
今回ご紹介した魅力的な商品たちが、インターネット上の中国店舗ではたくさん販売されていて、個人でもこれらの商品を容易に輸入できる時代になっているんですね。
中国店舗をマッチングしてくれる「タオバオ」と「アリババ」サイトの解説コンテンツは以下になります。
関連コンテンツ:
→ 中国輸入転売ビジネスにおけるタオバオサイトの基本的な使い方
→ 中国輸入転売ビジネスにおけるアリババサイトの基本的な使い方
と、ここまで中国で販売されている魅力的な商品の数々をご紹介しましたが、自分が売れそうと思って仕入れて販売しても、ほとんどの場合は売れません。
どんなに魅力的な商品でも、その良さを日本に住んでいる人に伝えるには日本語で説明をしなくてはなりませんし、マーケティングスキルや販売スキルが必要になってきます。
そこで輸入雑貨店を開業したい方にお勧めするのが、
Amazonで販売されている「ノーブランド品」を取り扱う中国輸入転売です。
中国輸入転売とは、Amazonで売れている「ノーブランド品」をご自宅のパソコンでリサーチ(需要や利益計算などを調べること)して、中国サイト(タオバオ・アリババ)で同一商品を仕入れて、日本のAmazonで販売することを言います。
「ノーブランド品」をリサーチしますと、輸入雑貨のカテゴリーに属する商品がたくさん出てきますので、それを仕入れて販売することにより、結果としてAmazonで輸入雑貨店を開いたのと同じになるということですね。
では、次の項目から具体的なやり方を解説していきますね。
輸入雑貨店を個人で開業したい方必見!「中国輸入転売」のやり方を詳しく解説
インターネットに繋がるパソコンを用意する
インターネット環境とパソコンさえあれば、今すぐにでも作業を始めることができます。
推奨するパソコンの性能に関しては、以下のコンテンツで詳しく解説していますので、ご参考になれば幸いです。
関連コンテンツ:
Amazonでノーブランド品をリサーチする
Amazonのトップページを開いていただいて、検索入力フォームに「ノーブランド」と打ち込んで検索をしますと、検索結果に表示されるほとんどの商品が中国から仕入れ可能なノーブランド品になります。
輸入雑貨店を開業したいと考えておられる方ならAmazonでの商品リサーチ作業はやりがいがあると思いますので、まずはぜひ実践をされてみてください。
以下のコンテンツで商品リサーチ方法を詳しく解説しています。
関連コンテンツ:
→【2021年最新版】中国輸入ビジネス初心者の『超効率的』なやり方・始め方
検品や中国から日本へ国際発送してくれる「中国輸入代行会社」に代行を依頼する
Amazonで商品リサーチをして、中国サイトで同一の商品を見つける作業を繰り返し、ある程度商品ストックがたまったら、いよいよ輸入代行会社に買い付けと検品、日本へ国際発送を依頼することになります。
ちなみに、おすすめの輸入代行会社は以下の記事でも詳しく解説しています。
実際に現地(中国本社)を見学して、社内会議にまで参加させて頂いたので、控えめに言って神レベルに説得力あるはず。
関連コンテンツ
→ RAKUMART(ラクマート)の口コミ・評判まとめ!経験歴3年の僕が実際に使ってみた感想
それでは、本コンテンツは以上となります。
「中国輸入を深く学びたい」と思っていただけたなら、ぜひLINEの中国輸入講座にご登録をしてみてくださいね。
登録無料でガッツリ学べます。
コメントを残す