中国輸入でガッツリ稼ぐためには、まず儲かる商品を見つけなければなりません。
中国から商品を仕入れて日本で販売するには、商品リサーチ以外にもAmazonでの商品登録、輸入代行会社(業者)への発注作業なども必要になってきますが、中国輸入×Amazon相乗り販売の場合、それに充てる時間は1割未満です。
では、残り9割の時間はどこに充てるのか?
この答えとしては「全て商品リサーチに充てる」です。
中国輸入でガッツリ利益を得るためには、まさに「商品リサーチ」が命なので、いかに無駄なく、効率的に商品リサーチできるかどうかが勝負です。
本コンテンツでは、Amazonで売られている中国商品と同一の商品を、瞬時にアリババサイトから見つけることのできる「アリババ画像検索術」を解説していきます。
中国輸入でガッツリ稼ぐためのアリババ画像検索リサーチ術
まず、Amazonの販売ページを開きます。
今回は、ノーブランド品「龍の置物(クリックするとAmazon販売ページに飛びます)」をリサーチしていきます。

画像をクリックするか、左上に小さく表示されている画像を各々クリックすると画像が拡大して見ることができます。
1枚目の画像で見つからなかった場合には、上から順番に試していきたいですね!

画像の上で「右クリック」をしますと、小ウィンドウが出てきますので、「名前を付けて画像を保存」にカーソルを合わせ、クリックして画像を保存する作業に移ります。

※今回は「Windows」ではなく「Mac」で進めています。
「保存先を指定(今回はデフォルトになっていたデスクトップに保存なので特に指定なし)」して、右下の「保存」をクリックしてください。
次に、アリババトップページを開きます。

検索ボタンのすぐ左にある「カメラマーク」をクリック。

先程保存したAmazonの画像を選択して、「開く」をクリックします。
そうすると・・・

ご覧のように、アリババサイトから簡単に同一商品を見つけることができます。
中国輸入でガッツリ稼ぐためにはアリババと平行してタオバオ画像検索リサーチも
アリババと同様に、タオバオにも「画像検索機能」がついています。
リサーチ方法は基本的に本コンテンツで紹介した方法と同じです。
以下のコンテンツでは「Windows」で解説を進めていますので、あなたがWindowsパソコンを使っている場合にはぜひ参考にしてください。
関連コンテンツ:
→ 【2020年版】中国輸入リサーチで効率的なタオバオ画像検索を解説
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメントを残す